2017年5月13日土曜日

修論(Dissertation)

先日修論をようやく出し終えました!!!

自分の興味あるテーマを選択したのでリサーチ過程は(もちろん大変でしたが)どちらかといえば楽しく、知識として学んだこともたくさんありました。しかし、MPAは2年プログラムで修論の締め切りがテスト前にあるので、それがかなり大変になるかと思います。

MPAにおける修論の位置づけ

◎  選択科目
MPAでは修論は必修ではなく、前期履修登録期間に決めなければいけません。修論は1単位( Policy Paperは0.5単位)なので、修論を書かない人はその代わり授業をとります。

決め手としては「修論で深めたいトピックがあるかどうか」「授業で履修したい科目がどれだけあるか」だと思います。

私は書きたいテーマが何となく決まっており、授業で深められそうな科目がなかったので、修論を書くことに決めました。また経験したこともなく、単純にどういうものなのかという興味がありました。あとは、修論を書くプロセスは、アプローチ方法やスケジュール等々、自分で全て決められて自由度が高いのも魅力的でした。私は決められたものをなぞることよりも、自分で試行錯誤する方が性に合っている様だと、LSEで再認識しました。。。


◎  Policy Paperと修論
Policy Paperは0.5単位で6,000ワードなのに対し、修論は1単位で10,000ワードになります。Policy Paperは政策課題を特定、分析して提言等を示すことが求められますが、修論はもう少しアカデミックの色が強くなります。具体的には 政策の礎となっている学説のレビューや、それに対しての示唆の提示、またそれらの根拠として実証的リサーチ(定量、定性は問いません)が求められます。

Policy Paperの方が分量も少なく一見楽に思えますが、リサーチ過程である程度の学説のレビューは必要になるのと、6,000ワードにまとめるのが案外大変そうだと友達を見ていて思いました。このあたりはリサーチクエスチョンの設定方法や性質も関連してきそうなので、迷う人はAcademic AdvisorやTutorに相談したら良いかもしれません。


◎ サポート体制
年間にSeminarが6回あり、相談相手としてはMPA専属のTutorとSupervisor (Academic Advisorと兼任)がいます。詳細に書いたGuidelinesも配布されるので、それをきちんと読めばSeminarの内容はカバーされるように思いました。Seminarは抽象的なガイダンスが多いので、むしろ特定の質問があれば直接Tutor やSupervisorに相談した方が的確なアドバイスがもらえると思います。

Supervisorとの面会の頻度は個人に委ねられており、Supervisorのやる気はまばらです。ちなみに私の担当は、修論のSupervisorをやることを認識していなかったうえ、生徒 / 教えることへの興味がゼロの様に感じました笑。(アポイントメールも2回に1回の返信率)Office Hourに行って相談しても興味が全く無さそうなので、途中から行くのをやめてしまいました。。

その代わりに私はTutorとResearch Assistantとして手伝っていたDrの先生に主に相談していました。友達の中には自分が書くテーマに精通している教授に連絡とって相談に行っていた人もいたので、自分が相談しやすい人を見つけられればSupervisorにこだわる必要はないと思います。


1年間の流れ

◎ 前期
12月1日にProposalの提出をします。主にResearch Question、Literature Review、分析手法の提示が求められ、成績の10%をしめます。この後のテーマの変更はSupervisorとの合意の上となっています。(私は到底無理でしたが)この時点でLiterature Reviewに目処がつき、リサーチ手法のの現実可能性等も把握できていると、後期が分析に集中できて スムーズだと思います。


◎ 冬休み
宿題等はありません。私は日本の政策を扱っていたので、一時帰国した際に関係者に話を聞きに行ったり、データの入手可能性を確認したりしました。フィールドリサーチはMPAの修論では求められていませんが、もし行う場合は(後期がCapstoneで相当忙しくなるので)この冬休みにしておいた方が良いと思います。


◎ 後期
本来は分析に重点を置く期間です。ただ私の場合はLiterature Reviewが全然終わっておらず、またプロポーザルのFeednackにTheory(現学説)へどう貢献できるかの観点が弱いと書かれていたので、最初はそこに重点をおきました。

また前期に全く時間を確保しなかった反省をいかし、友達と週1回一緒にワークする時間を決めて取り組み、週4時間ぐらいは確保していました。しかし、Capstoneが忙しくなった2月後半〜3月前半の1ヶ月は修論にほぼ手をつけられないので、実質後期は1ヶ月半ぐらいしか時間ないと思います。

私の場合はCapstone終了(3月10日)〜修論提出日(4月25日)の1ヶ月半が勝負で、修論の80%をこの期間で取り組んだと言っても過言ではありません。そして最後の2週間ぐらいは夢に中でもリサーチをしてうなされていました笑。


◎ 春休み
平均すると毎日6~7時間ぐらいは修論に取り組んでました。途中想定していたデータが入手不可能になったり、インタビューを進めていくうちに想定していた分析手法が適当でないことがわかったり、修論のテーマにぴったりな新たな学説が見つかりLiterature Reviewの構成を大幅に変えたりと、紆余曲折を経ましたが何とか提出し終えました。

修論は長いので文法の間違えや意味不明な文章が少しでもあると致命的だと思い、Proof Readingを利用しました。本当の締め切り前に一旦書き切る目安を作るのは私の性格にはすごく良かったです。それでも全部は書ききれず85%ぐらいを書ききった状態で提出。結果的に、意味不明な文章を何点か指摘してもらい、また適切な言い回しへ変更されたりして、利用して本当に良かったと思いました。


将来書くかもしれない人へ

◎ 前期の過ごし方が大事
後期はCapstoneにほぼ時間が拘束されるので、前期にどれだけ進められるかで、後期や春休みの過ごし方とプレッシャーが変わってくると思います。修論はテーマ設定等ゼロから構築するために想定より時間がかかるし、必要な情報を洗い出してデータ等の情報の有無が確認できるまで方針を変更せざる可能性が常にあります。よってこのあたりを前期までに固めておくと後期が精神的に楽だし良いアウトプットができると思います。


◎ インタビューのすすめ&読んでもらいたい人を作っておくこと
リサーチメソッドの種類に関係なく(定量的・定性的)、可能であればステークホルダーにインタビューできると良いと思います。私の場合は日本の「地域おこし協力隊」という政策評価モデルに関する論文を書いたのですが、協力隊の方々に実際にインタビューをする機会をいただきました。自分が文献から抽出した問題意識の妥当性、それに関する私の提案が的を得ているかについて意見をいただき、自分が見えていなかった点を指摘いただきました。

また人と話すことで自分の論文の意義や、誰に届けたいのかも明確になり、それが書くモチベーションにもつながりました。せっかく書くなら、学業評価のために書くよりは、自分の論文をもしかしたら活かしてくれる人のために書く方が楽しいですよね。


◎ 根拠の積み重ねが命
アカデミックの強みでもあり弱みでもありますが、自分の主張にどれだけ説得性を持たせられるかが全てだと思います。だから非連続的な(に見える)発見や主張は評価されません。いかに多種多様な角度からの分析とエビデンスを組み合わせることで主張の妥当性を確保できるかが大事です。

何が言いたいかというと、リサーチクエスチョンをかなり限定的にしてスコープを絞らないとエビデンスを積み重ねることが難しく、字数制限もあるので壮大なテーマは書きにくいと思います。

また、あくまで過去の現象・事象を客観的に分析してエッセンスを抽出することに命をかけているので、ぶっとんだ発想や直感的・信念的なものはいくら面白くても根拠を示さないと評価は全くされないでしょう。ビジネスは非連続的な発想や信念的なものも大切にしますが、論文は評価基準が全く違います。(著名人クラスになれば別だと思いますが)。私はこのあたりをきちんと認識しておらず、リサーチクエスチョン選択の段階でTutorと話していて再認識させられました。


◎ 編集の時間を多めに見ておくこと
時間の都合上、分析を進めながら論文を書いていたため、想定シナリオと違う分析結果が出てきたり、また新しいエビデンスを発見したりすると、当初のロジックと変更しなければいけないことが数回ありました。また書いているうちに内容が重複していたり、また流れをスムーズにするためにコンテンツの挿入箇所を変えたり等も必要で、編集は多めに時間を取っておいた方が良いと思います。

私は一回書き上げた時点で約4,000字オーバーだったこともあり、再読しながらの文章校正、エビデンス追加、フォーマット修正に5日ほどかかりました。それでも最後ギリギリだったので、1週間ぐらいは見ておくことをおすすめします。

0 件のコメント:

コメントを投稿